この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

【サブ講義】DIG(災害図上訓練)の講習

2007年01月21日

◆日時 2007年1月21日(日) 9:30~11:45
◆企画 五人衆
◆プログラム
  ・DIG(災害図上訓練)講習
  ・現地踏査(13:00〜13:40) 八日市市街築
◆場所 東近江行政組合消防本部
◆講師 東近江行政組合消防本部 脇坂さん、厳島さん

DIGとは災害図上訓練のことで、DIG(ディグ)の
DはDisaster(災害)
IはImagination(想像)
GはGame(ゲーム)
の意味。詳しくはコチラ

災害時に地域の事を一番良く知る地域の者が、お互いに助け合うための図上の訓練。
地域の事情を知る→対策を練る・シュミレーションする
→ひいては自主防災組織への発展や情報共有の手法
として注目されています。

第1ステップから第6ステップまでの訓練では、
地図上に鉄道や主要道路、水のある場所、医療機関や避難場所、被害の想定できる
場所などを、ビニールで層にわけてプロットしていきます。
最後に被害想定に対する対策をみんなで話し合います。





やりだすと、なかなか面白い。
今回は八日市の市街地をモデルとして訓練しましたが、自分の住む地域なら
より詳しく知識があるので、さらに突っ込んだシュミレーションや対策検討が
出来ると思います。

訓練後、有名なABC食堂にて食事。



その後、DIGで訓練した場所を実際に歩き、
地図上でシュミレーションした点について実際はどうなのか検証作業もしました。


寂しい商店街・・・




市神神社で記念撮影〜♫
このあと場所を移動して塾生会に・・・
(記:K.M)



Posted by かんりにんエイト at 21:00 Comments( 2 ) 講義・フィールドワーク

第10回塾生会

2007年01月21日

◆日時:2007年1月21日(日) 14:00〜17:00
◆場所:東近江NPOセンター
◆内容:希望のテーマの結果発表
    テーマ案の発表
    世話人会からの提案(次回塾生会、2年目の8期生間の情報共有等)
    各グループに分かれての討議

 




Posted by かんりにんエイト at 20:31 Comments( 0 ) 塾生会/世話人会

第7回講義「共感のマネジメント」

2007年01月08日

◆日時 2007年1月7日(日) 13:30~17:00
◆プログラム
  ・コンセンサス・ゲーム
  ・講義「共感のマネジメント〜グループ研究活動にあたって〜」
  ・ワークショップ「事業計画づくりについて」
    発表/講師による講評
◆講師 阿部圭宏さん(市民がささえる市民活動ネットワーク滋賀)

☆☆☆☆☆☆
まず最初にNASAで使われているという、
コンセンサス・ゲーム「月で遭難したら」を行う。
実際にNASAで宇宙飛行士の教育に使われているらしいゲームとか。
宇宙船が月面に緊急着陸。320km離れた母船にたどり着くために
必要な品目に優先順位をつけていく。
まずは個人で、続いてグループで話し合って。
若干イレギュラーな人もいましたが、ほとんどの人はグループで
話し合った結果の方がスコアが良い。
グループでの話し合いによりコンセンサス(合意)を得た解答は、
より正解に近づくと言う事ですね。

その後、講師の阿部さんの講義。
 研究と事業とミッション/事業企画のポイント/企画書づくり
 予算計画/助成金/情報収集 
など今後のグループ活動の推進に参考になる話をお聞きできました。


休憩をはさんでワークショップ。
4グループに分かれて事業計画づくりを行う。



17:00過ぎ終了。
その後、膳所ときめき坂途中の「speak easy+」にて、
新年会を行いました〜♪
皆様お疲れさまでした!
(記:K.M)



Posted by かんりにんエイト at 00:59 Comments( 2 ) 講義・フィールドワーク