第9回塾生会
◆日時:2006年12月17日(日) 13:00〜17:00
◆場所:ピアザ淡海
◆内容:テーマ決め・グループ分けについて
前回と同じく
1.安心・安全と地域福祉と介護福祉、国際的支援
2.地域活性化・地域経済・生活活性化、活動連携とCSR、
地域文化の継承・保全・創造
3.自然環境保全・環境教育・持続可能社会づくり
の3つのチームに分かれてのテーマ・企画案作り。
前回の内容に加えて、さらに新しく案を出す事に挑戦。



◆場所:ピアザ淡海
◆内容:テーマ決め・グループ分けについて
前回と同じく
1.安心・安全と地域福祉と介護福祉、国際的支援
2.地域活性化・地域経済・生活活性化、活動連携とCSR、
地域文化の継承・保全・創造
3.自然環境保全・環境教育・持続可能社会づくり
の3つのチームに分かれてのテーマ・企画案作り。
前回の内容に加えて、さらに新しく案を出す事に挑戦。
【サブ講義】金勝の里山づくりを通して
◆日時 2006年12月2日(土) 13:00~17:00
◆企画 コナングループ
◆プログラム
・フィールドワーク/講義
「金勝の里山づくりを通して」
講師 澤九麻男さん(おうみ未来塾3期生)
※澤さんが実践している「里地、里山の有効利用」、
その考え方を現場でお聞きし、またその生き方に触れる。
仲間が仲間を呼ぶ、遊び心で働く、ネットワークの大切さ等が
キーワード。
今後の展開や夢、未来塾についても語っていただく。
◆場所 こんぜ桃源郷(澤さんの里山)及び周辺地域、澤さん宅
まずは事前に穴口川上流の「九品の滝(くぼんのたき)」を見学。

九品の滝とは大きく3段に別れる・・・。「上品」「中品」「下品」。
さらにそれぞれが3つに分かれるそう。
「上品」なら上々上、上々中、上々下というように・・・。
我々が普段使う「上品・下品」とは少し違う仏教の言葉とか。
澤さん曰く「自分にあった生き方、自分にあった幸せが大事ではと・・・」
九品の滝については詳しくは
→http://network.biwako-visitors.jp/spot/spot_nature_10034_city203.html
☆里山見学:こんぜ桃源郷(こんこん山:澤さんの所有する里山)
里山にある棚田が減反で米づくりが出来なくなり、里山を遊び場として
解放する事を思いついた澤さん。沢山の夢を抱き、生き生きと里山の事、
里山に遊びにくる方々の事、沢山参考になる話をしていただきました、


この谷筋の奥、横と山は続く。
第二名神の工事が始まってからは、シカがやってくるようになったという。


青年会議所の方々が活動して作った「ツリーハウス」。
気持ちのよい空間でした。気持ちは少年です。
☆澤さん宅にて語らい
澤さんは現役の消防署員さん。この日も講義終了後は仕事という中、
「里山」そして「里山を通してして行きたい事」を熱く語って下さいました。


ご自宅の一角に、こんな素敵なスペースが。。。
約20人が押し掛けたにもかかわらず、ゆっくりお話をお聞きできました。
澤さんといえば、「大道芸」。
しっかりと、腹話術、手品、そして、南京玉すだれをご披露下さいました。

澤さんありがとうございましたm(__)m
◆企画 コナングループ
◆プログラム
・フィールドワーク/講義
「金勝の里山づくりを通して」
講師 澤九麻男さん(おうみ未来塾3期生)
※澤さんが実践している「里地、里山の有効利用」、
その考え方を現場でお聞きし、またその生き方に触れる。
仲間が仲間を呼ぶ、遊び心で働く、ネットワークの大切さ等が
キーワード。
今後の展開や夢、未来塾についても語っていただく。
◆場所 こんぜ桃源郷(澤さんの里山)及び周辺地域、澤さん宅
まずは事前に穴口川上流の「九品の滝(くぼんのたき)」を見学。

九品の滝とは大きく3段に別れる・・・。「上品」「中品」「下品」。
さらにそれぞれが3つに分かれるそう。
「上品」なら上々上、上々中、上々下というように・・・。
我々が普段使う「上品・下品」とは少し違う仏教の言葉とか。
澤さん曰く「自分にあった生き方、自分にあった幸せが大事ではと・・・」
九品の滝については詳しくは
→http://network.biwako-visitors.jp/spot/spot_nature_10034_city203.html
☆里山見学:こんぜ桃源郷(こんこん山:澤さんの所有する里山)
里山にある棚田が減反で米づくりが出来なくなり、里山を遊び場として
解放する事を思いついた澤さん。沢山の夢を抱き、生き生きと里山の事、
里山に遊びにくる方々の事、沢山参考になる話をしていただきました、


この谷筋の奥、横と山は続く。
第二名神の工事が始まってからは、シカがやってくるようになったという。


青年会議所の方々が活動して作った「ツリーハウス」。
気持ちのよい空間でした。気持ちは少年です。
☆澤さん宅にて語らい
澤さんは現役の消防署員さん。この日も講義終了後は仕事という中、
「里山」そして「里山を通してして行きたい事」を熱く語って下さいました。


ご自宅の一角に、こんな素敵なスペースが。。。
約20人が押し掛けたにもかかわらず、ゆっくりお話をお聞きできました。
澤さんといえば、「大道芸」。
しっかりと、腹話術、手品、そして、南京玉すだれをご披露下さいました。



澤さんありがとうございましたm(__)m
(記:K.M)
第8回塾生会
◆日時:2006年12月2日(土) 10:00~12:00
◆場所:森遊館(栗東市)
◆内容:テーマ決め・グループ分けについて
1.安心・安全と地域福祉と介護福祉、国際的支援
2.地域活性化・地域経済・生活活性化、活動連携とCSR、
地域文化の継承・保全・創造
3.自然環境保全・環境教育・持続可能社会づくり
分野別3チームに別れての話し合い。
それぞれ「テーマ/取り組み方法/何を資源とするのか/活動地域/関わる主体/
1年後の到達目標/継続性」をまとめて発表。



お昼は弁当。おいしいお弁当でした (^^ゞ
◆場所:森遊館(栗東市)
◆内容:テーマ決め・グループ分けについて
1.安心・安全と地域福祉と介護福祉、国際的支援
2.地域活性化・地域経済・生活活性化、活動連携とCSR、
地域文化の継承・保全・創造
3.自然環境保全・環境教育・持続可能社会づくり
分野別3チームに別れての話し合い。
それぞれ「テーマ/取り組み方法/何を資源とするのか/活動地域/関わる主体/
1年後の到達目標/継続性」をまとめて発表。



お昼は弁当。おいしいお弁当でした (^^ゞ

第7回塾生会
◆日時:2006年11月26日(日) 13:00~17:00
◆場所:ピアザ淡海302会議室
◆内容:テーマ決め・グループ分けについて
地域グループでの話し合いの後、グループ別に分かれての話し合い。


塾生会の後、世話人会開催。
◆場所:ピアザ淡海302会議室
◆内容:テーマ決め・グループ分けについて
地域グループでの話し合いの後、グループ別に分かれての話し合い。
塾生会の後、世話人会開催。
第6回塾生会
◆日時:2006年11月4日(土) 13:30~16:00
◆場所:高島地域地場産業振興センター 2階技術開発室
◆内容:希望の研究活動テーマのグルーピング作業
大津京グループ企画のサブ講義後、場所を移しての塾生会。
各自から出た希望の研究活動テーマを模造紙を使ってグルーピング。
その後、どんな研究活動テーマが考えられるかをA4用紙に書き出し、
グループごとに発表。




◆場所:高島地域地場産業振興センター 2階技術開発室
◆内容:希望の研究活動テーマのグルーピング作業
大津京グループ企画のサブ講義後、場所を移しての塾生会。
各自から出た希望の研究活動テーマを模造紙を使ってグルーピング。
その後、どんな研究活動テーマが考えられるかをA4用紙に書き出し、
グループごとに発表。







