成果発表会&卒塾式
昨日、おうみ未来塾8期生の成果発表会及び卒塾式が
大津のピアザ淡海で行われました。

長いようで早い2年間・・・。
未来塾で学んだものを卒業してから各自がどう生かして行くのか?が、
大切なんでしょうね。。。
成果発表の様子・・・

↑「こ・結」グループ

↑「里湖づくりヤット参人's」グループ

↑「中山道410」グループ

↑「里山コミュニティ夢織」グループ

↑8期生製か発表に先立って行われた9期生の活動報告も行われました。

終了後はTOKIMEKIビルのmarsmarsにて交流会・・・。

たかみねさん、お疲れさまでした。。。

卒塾記念に「風鈴」と「万華鏡」をいただきました。
日高塾長、北村運営委員長はじめ先生方、ありがとうございました。
浅野事務局長はじめネットワークセンターの皆様方、
2年間お世話になりましたm(__)m
大津のピアザ淡海で行われました。

長いようで早い2年間・・・。
未来塾で学んだものを卒業してから各自がどう生かして行くのか?が、
大切なんでしょうね。。。
成果発表の様子・・・

↑「こ・結」グループ

↑「里湖づくりヤット参人's」グループ

↑「中山道410」グループ

↑「里山コミュニティ夢織」グループ

↑8期生製か発表に先立って行われた9期生の活動報告も行われました。

終了後はTOKIMEKIビルのmarsmarsにて交流会・・・。



たかみねさん、お疲れさまでした。。。

卒塾記念に「風鈴」と「万華鏡」をいただきました。
日高塾長、北村運営委員長はじめ先生方、ありがとうございました。
浅野事務局長はじめネットワークセンターの皆様方、
2年間お世話になりましたm(__)m
8期生中間発表&9期生活動経過報告
◆日時:2007年10月7日(日) 13:00〜16:30
◆会場:県民交流センター(ピアザ淡海)207会議室
1.9期生活動報告

昨年、同じように8期生も発表したのが昨日のことのよう。
9期生の皆さん、元気溌剌でいい感じです^^;
発表は岡田さんが担当。
おうみ未来塾9期生ブログ 未来塾9期生集れ
2.8期生 グループ研究活動中間発表

総合司会は、山本(拓)さん。
バルーンやら司会やら動画編集やら、ほんと多芸な方です。。。笑
(ご苦労様でした!)
4グループが持ち時間15分、質疑応答10分で発表を下記の順番で行いました。
1.中山道410
2.里湖づくりヤット参人’s
3.こ・結(むすび)
4.里山コミュニティ夢織
委員の方々から、時に鋭いツッコミを、時にあたたかな励ましを、
そして、残りの活動期間をどうすすめて行けば良いのかの沢山のヒントをいただきました。
委員の方々、ありがとうございました。
終了後、17:30からは場所をときめき坂角TOKIMEKI bld 2Fの
「THE DEE'S ORIENTAL」に移して、交流会〜!
美味しいものをいただきながら、グラス片手に大いに語り合いました。

8期生の皆さん、それぞれの活動を実りあるものにすべく、さらに頑張りましょう〜!
◆会場:県民交流センター(ピアザ淡海)207会議室
1.9期生活動報告

昨年、同じように8期生も発表したのが昨日のことのよう。
9期生の皆さん、元気溌剌でいい感じです^^;
発表は岡田さんが担当。
おうみ未来塾9期生ブログ 未来塾9期生集れ
2.8期生 グループ研究活動中間発表

総合司会は、山本(拓)さん。
バルーンやら司会やら動画編集やら、ほんと多芸な方です。。。笑
(ご苦労様でした!)
4グループが持ち時間15分、質疑応答10分で発表を下記の順番で行いました。
1.中山道410
2.里湖づくりヤット参人’s
3.こ・結(むすび)
4.里山コミュニティ夢織
委員の方々から、時に鋭いツッコミを、時にあたたかな励ましを、
そして、残りの活動期間をどうすすめて行けば良いのかの沢山のヒントをいただきました。
委員の方々、ありがとうございました。
終了後、17:30からは場所をときめき坂角TOKIMEKI bld 2Fの
「THE DEE'S ORIENTAL」に移して、交流会〜!
美味しいものをいただきながら、グラス片手に大いに語り合いました。

8期生の皆さん、それぞれの活動を実りあるものにすべく、さらに頑張りましょう〜!
こ・結(むすび)
◆ミッション・概要
子・湖・心・コミュニティ・・・いろんな「こ」を“結”びたい!
そんな想いで、私たちは集いました。少子高齢化、核家族化が一段と進むなか、今、
地域社会における“きずな”の脆弱性・稀薄性が指摘されるところです。
そこで、世代間の分断、いわゆるジェネレーション・ギャップを繋ぐコンセプトと
して、“3世代交流活動”に取り組み、「地域社会の再生・復活」をめざしています。
その活動の中心が、大津市・仰木の里をフィールドとして“格闘中”の子どもと親、
そして高齢者を“結”ぶ『だがしや楽校(がっこう)』です。
子・湖・心・コミュニティ・・・いろんな「こ」を“結”びたい!
そんな想いで、私たちは集いました。少子高齢化、核家族化が一段と進むなか、今、
地域社会における“きずな”の脆弱性・稀薄性が指摘されるところです。
そこで、世代間の分断、いわゆるジェネレーション・ギャップを繋ぐコンセプトと
して、“3世代交流活動”に取り組み、「地域社会の再生・復活」をめざしています。
その活動の中心が、大津市・仰木の里をフィールドとして“格闘中”の子どもと親、
そして高齢者を“結”ぶ『だがしや楽校(がっこう)』です。
里湖(さとうみ)づくりヤット参人's
◆ミッション・概要
テーマ『子どもびわこ自然環境体験・学習ステーションづくり』
今の子ども達は、琵琶湖や小川などでの遊びが極端に少なくなっていませんか。
便利で快適な生活環境が進むにつれて、人々と琵琶湖の関りが遠のいたように
思いませんか。
私たちの活動のミッションは、「マザーレイク琵琶湖を青少年の心に育もう」です。
このミッション達成のため、青少年が琵琶湖の水辺で遊び・学び感動する喜びを
体験できる「基地(水辺の学校)」を野洲市の浜辺(マイアミランド)に、地域の
様々な人々・団体や民間企業と恊働して立ち上げようとしています。
テーマ『子どもびわこ自然環境体験・学習ステーションづくり』
今の子ども達は、琵琶湖や小川などでの遊びが極端に少なくなっていませんか。
便利で快適な生活環境が進むにつれて、人々と琵琶湖の関りが遠のいたように
思いませんか。
私たちの活動のミッションは、「マザーレイク琵琶湖を青少年の心に育もう」です。
このミッション達成のため、青少年が琵琶湖の水辺で遊び・学び感動する喜びを
体験できる「基地(水辺の学校)」を野洲市の浜辺(マイアミランド)に、地域の
様々な人々・団体や民間企業と恊働して立ち上げようとしています。
里山コミュニティ夢織グループ
◆ミッション
滋賀県には琵琶湖を取り囲みたくさんの里山地域、中山間地域があります。
そういった地域では、豊かな自然と文化、伝統に支えられた人々の暮らしが
今も大切に受け継がれています。
しかしながら、押し寄せる近代化の波は徐々にそういった地域にも変革を迫り、
過疎に悩む地域も又少なくないのが現状です。
私たちは、湖南アルプス地域、特にその中でも栗東市金勝地区を主なフィールド
として活動を開始しました。
ミッションというと大げさですが、私たちは次の5つを目標として活動に取り組んで
います。
①都市近郊の里山地域に暮らす人々、またその里山地域を生活圏とする人々の声を
ヒアリングし、地域の課題をリサーチする。
②都市近郊の里山地域に関する研究を行っている団体・グループと交流し、
情報交換を行い、今後のネットワークづくりについてのマネジメントを行う。
③都市近郊の里山地域に暮らす人々、またその里山地域を生活圏とする人々を
つなぎ、集うためのイベントを企画し、里山や自然環境保全やコミュニティに
対する関心を高める。
④研究活動の情報発信を実践し、より多くの人々が賛同・参画していただける
ようなシステムを構築する。
⑤各メンバーが今後地域プロデューサーとして自立できるノウハウを学ぶ。
◆ブログ
滋賀県には琵琶湖を取り囲みたくさんの里山地域、中山間地域があります。
そういった地域では、豊かな自然と文化、伝統に支えられた人々の暮らしが
今も大切に受け継がれています。
しかしながら、押し寄せる近代化の波は徐々にそういった地域にも変革を迫り、
過疎に悩む地域も又少なくないのが現状です。
私たちは、湖南アルプス地域、特にその中でも栗東市金勝地区を主なフィールド
として活動を開始しました。
ミッションというと大げさですが、私たちは次の5つを目標として活動に取り組んで
います。
①都市近郊の里山地域に暮らす人々、またその里山地域を生活圏とする人々の声を
ヒアリングし、地域の課題をリサーチする。
②都市近郊の里山地域に関する研究を行っている団体・グループと交流し、
情報交換を行い、今後のネットワークづくりについてのマネジメントを行う。
③都市近郊の里山地域に暮らす人々、またその里山地域を生活圏とする人々を
つなぎ、集うためのイベントを企画し、里山や自然環境保全やコミュニティに
対する関心を高める。
④研究活動の情報発信を実践し、より多くの人々が賛同・参画していただける
ようなシステムを構築する。
⑤各メンバーが今後地域プロデューサーとして自立できるノウハウを学ぶ。
◆ブログ
